12月25日の4週間前の日曜日から24日までの期間をアドベント(待降節)と呼びます。
この頃からクリスマスに向けて本格的に準備を始めます。
「アドベント」には、「到来」、「接近」、「出現」などの意味があります。
キリスト教においてアドベントの期間は、イエス・キリストの第一の来臨(降臨)と、
第二の来臨(再臨)を祝うクリスマスの大切な行事となっています。
#
by silent_music
| 2009-12-02 01:18
| days
クリスマスには、キリスト生誕の場面を人形や模型を用いて飾る慣習があります.
この飾りを「クリスマス・クリッペ」 ( 国によって呼び名が違います)と呼びます。
これを最初に取り入れたのはアシジの聖フランチェスコといわれています。
1223年のクリスマス、フランチェスコは実物の飼い葉桶とロバ、牛を岩穴に置き、飼い葉桶を祭壇としてクリスマスの儀式を行いました。
フランチェスコは、より民衆に親しめるように演劇的な工夫を凝らし、人々にクリスマスの素晴らしさを伝えました。
#
by silent_music
| 2009-12-01 03:21
| days
ホーリーカードとは、イエスキリストや聖母マリア、聖人たちのご絵、そして聖書の場面や祈りの言葉などが描かれたカードのことです。
カトリック教徒は、ホーリーカードをお守りとして身につけたり、小さなフレームに入れたりして信仰を高めてきました。
この本は、私自身が蒐集したアンティークのホーリーカードに、聖人の逸話や祈りを添えた美しいコレクションブックです。
装丁はいつも素敵なデザインをしてくださる森あやさん。
<取り扱い店>
SERAPHIM
マチルドインザギャレット
乙女屋
#
by silent_music
| 2009-12-01 00:16
| news
青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
ちってすがれたたんぽぽの、
かわらのすきに、だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
金子みすゞ 「星とたんぽぽ」
#
by silent_music
| 2009-11-23 00:22
| days
天使は宇宙の完全性のために存在する
トマス・アクィナス
#
by silent_music
| 2009-11-21 15:09
| days